漫録
2007年08月30日
- 平成19年08月30日
- 結城浩『数学ガール』をやつと見つけた。買ふ前に店でぱらぱらと捲つてみる。期待と不安。算數・數學の本は讀んでゐるけれども、本格的の數學は數年振り。他に新書を一冊。──45冊。
スポンサーサイト
2007年08月27日
- 平成19年08月27日
- 聞くべし。(「Le monologue 116」にて各曲への一言言及有り。)
- 日附が變つたら「この日この歌」ぢや何が何だかさつぱりなのは兎も角。
2007年08月24日
- 平成19年08月24日
- 明士さんには惡いけれども、人類の「基礎」は平和よりも戰爭の方だと吾は惟ふ。
2007年08月23日
- 平成19年08月23日
- 一冊讀了。──43冊。
2007年08月18日
- 平成19年08月18日
- 恐怖畫像。
2007年08月16日
- 平成19年08月16日
- 四冊買つた。──44冊。
2007年08月13日
- 平成19年08月13日
- 綴り方(スペリング)と、文體(スタイル)とは別の問題。つまり。假名遣と、文語文であるか口語文であるかは別の問題。
- 平成19年08月13日
- 昨日附の迷惑メールに迷惑メールに「今日は何の日か知つてる六月九日だよ」つてのが來てゐて、噴いた。手抜きにも程がある。
2007年08月10日
- 平成19年08月10日
- それなら。學徒は「學ぶ」と謂ふ特権を与へられてゐる──特権階級である。だつたら學徒は特権を持つのだから制服を着てゐてもをかしくないんぢやね? といふか寧ろ着るべきだらう、特に公立の學校では。
2007年08月09日
- 平成19年08月09日
- 一昨日も大きい本屋さんを二件廻つたけれども賣られてゐなかつた。吾にとつて書店に賣られてゐない本は無いのと同じ。別の本を二冊買つた。『舊漢字』讀了。──
- 『平成19年08月09日』の附記を表示する。
- 平成19年08月09日
- 佛教關係なら宮元啓一が御薦め。時々變なことを云ふけれども、基本的には素直に原典を讀み解いて行き、矛盾の少い解釋を示してゐる。佛畑の人ではなくて印度希哲學畑の人。下記に讀んだ本を挙げる。順番は以下を推奨する。吾が讀んだ順番ではない。
- 『仏教の倫理思想』
『ブッダが考えたこと これが最初の仏教だ』- 『仏教かく始まりき パーリ仏典『大品』を読む』
- 『般若心経とは何か ──ブッダから大乗へ』
- スマナサーラ長老は、般若心經をして繫がつてゐないと云つたらしい。一方、啓一は『般若心経とは何か』で、般若心經には「大乘」と謂ふ「文脈」が有ることを示した上で、大乘佛の聖典としての『般若心經』の讀み方そのものを示してゐる。
2007年08月06日
- 平成19年08月06日
- 『舊漢字』拾ひ讀み。時偶、フォントの違ふ字が混じつてゐるけれども、何とかならなかつたのでせうか。
2007年08月05日
- 平成19年08月05日
- ノアと言ふ名前を女性につける人があるけれども、男性につける名前な筈だけどなあ。
2007年08月04日
- 平成19年08月04日
- すつかり忘れてゐたけれども、一冊讀了してゐたのだつた。──39冊。
2007年08月03日
- 平成19年08月03日
- メールでよく見かけるけれども、「こんにちわ」や「すいません」等の綴り方を見ると悍しく感じる。
2007年08月02日
- 平成19年08月02日
- うーんとね、吾は莫迦だからこそ正統假名遣を遣つてゐるんだよ。國語審議委員會が定めたと言ふ「現代假名遣」だけれども、語の夫々に「正解」と「不正解」があり、更には歴史的の假名遣をも知らなければ、丸暗記しか覺える方灋がない。四假名問題と送り假名、「通る」の問題等が「例」として挙げられる。これらを一々覺えられないから(と言ふか、全部覺えてゐる人つてゐるの? )歴史的の假名遣を覺えて、それで濟ませてゐる。四假名問題も「通る」の問題も、正統表記には無いからね。
- 平成19年08月02日
- 港祭りに、花火を見に行つて來た。集る時間よりも早く行つたので暇つぶしがてら本屋に寄つて、萩野貞樹『舊漢字 書いて、覺えて、樂しめて』とジョージ・オーウェル『動物農場』を買つた。『舊漢字』は名前と書名を見て、捲つてみると正字の書き順が書いてあつたので買つた。「はじめに」を拾ひ讀みしただけだが取敢ず書く。
- いつも思ふのだけれども、何でこの人は「舊假名」とか「舊漢字」とか云ふのだらう。「新」を自称するものが出て來て、相對的にそれまでの正統なものが「舊」と認識されるやうになつただけのだから、タイトルに「煽り」として遣ふだけなら兎も角、「舊、舊。」言はないで欲しいと思つた。吾人は復古趣味で正字や正假名を遣つてゐる訣ではないはずなのだから。「旧字・旧仮名のわけ」以降本文が正字・正假名になつてゐる。文春新書はかう言ふ處に融通が利いて好きだ。──40冊。
2007年08月01日
- 平成19年08月01日
- 支那にはマルキシズムを受容れる素地があつた、と云ふことですか?
別記
- りそーすの情報
-
- 広告