fc2ブログ

漫録

2007年01月31日

平成19年01月31日
山本史也『さまがくれた漢字たち』とジャン=ミシェル・アダン(末松壽、佐藤正年譯)『物語論──プロップからエーコまで』の二冊を買つた、と書くのをすつかり忘れてゐた。──9冊。
同じ日に松田忠徳『大相撲 大變』を讀了。買つたのは客年。何箇所か讀んでゐて氣持ちが惡くなる處(妄想想像を根拠に論を進める處)が目立つ。敢へて云へば附章が一番真面か……駄目ぢやんか。全く樂しめない訣ではない(通算勝率の話とか)けれども、御薦め出來ない。
それから今日、野志隆光『古事記と日本書紀 「天皇話」の歴史』を讀了した。これも客年買つた。話學の本といふ積もりで買つたのだけれども、文學史の本だつた。著者は「書いてあることをその儘讀む」といふ基本に忠實な讀方をした結論として、『古事記』と『日本書紀』とを「別の話」として扱ふ。第八章の冒頭で歴史的概觀が示されてゐるので、そこだけを先に讀み改めて本文を讀むと流れは摑みやすいのではないかと思つた。素つ飛ばしてゐる感を覺える人もあらうかと思ふが、これ以上込み入ると囓つただけの人には「讀めない」ものに爲るだらうから丁度良いと思ふ。まあ「入門」程度に、と云ふところでせうかね。さうさう。個人的に「記紀」に關する認識を改める必要が出て來たといふ事を記して置かう。──9冊。
スポンサーサイト



平成19年01月31日
そういう論拠であるならば、当然賞味期限切れの牛乳を使用している企業があるわけですから、カフェオレはフランスの、カフェラテはイタリアの、ミルクコーヒーはアメリカのそれぞれ認証制度を、なんて話しにもなるんじゃないでしょうか。」
「あれ?これって瑠璃子さまのお言葉じゃなかったんですか?」
惚けてゐるなら質が惡いし、違ふのなら讀解力が足らない。恐らく後者なのが救ひ難い。
序でに。ディベートは議論を「混ぜっ返」すものではありません。議論に於いて話を「混ぜっ返」す必要があるのは、真面に反論を行へなくなつた時。苦し紛れに「反論らしきもの」として発生するものです。だから「混ぜっ返」した時點で殆ど「負け」なのです。

2007年01月28日

平成19年01月28
縱書はフィクションとしてなら殘してやつてもいゝつて、すげえ暴論だと思ふ。「物書き」の云ふ台詞とは思へない。

2007年01月27日

平成19年01月27日
吾は横書が嫌ひである。たゞでさへ汚い吾の字が余計汚くなるのだから。眞名にしろ假名にしろ筆順が縱書に最適化されてゐるゆゑの必然。
更に言へば、吾にとつて横書の文章は讀難い。縦書きのまゝで讀むよりも、文字が寐てゐる縱書のはうが餘程讀みよい。家では横書の文章は縱にして讀む。ウェブの閲覧は横書表示されてゐるけれども、縱書表示の出來る真面な UA が無いから妥協してゐるだけ。
處で學校の科書は國語以外押し並べて横書だけれども何故なのだらうね。算数・數學は計算式が横書だからと解る。けれども、社會科とかは態々横書にする必要性がないと思ふのだが。若しかして日本語ローマ字化運動の名殘なのですかね。

2007年01月23日

平成19年01月23日
若しかすると、家の外で本を讀んでゐる時つて速讀状態になつてゐるのかも。普段遅いだけですか、さうですか。

2007年01月22日

平成19年01月22日
何日か前に、西尾維新『零嵜軋識の人間ノック』讀了。買つたのは去年。
『刀語』を買ひたいと思つてゐるのに入手出來ない。殆どの處で扱つてゐないし、扱つてゐる店では賣切れてゐた。前に行つた時には扱つてゐなかつたから、扱つてゐるだけ増しか。再入荷しますかね。と云ふか初版が欲しかつたのだけれども流石に無理さう。『化物語』も上卷は初版じやないし。
手に入る迄手元にある『化物語』を讀むことにしませうか。それでも駄目なら『りすか』シリーズ・『XXXホリック』の小説版・『ダブルダウン勘繰朗』は未入手なのでそちらから讀むこととしませう。後、今日は文庫を2冊讀了。何方も今年に(更にその内1冊は今日)買つた物。──5冊。
上記の本の他に宮下久夫『分ければ見つかる知つてる漢字 白川靜先生に學んで漢字の学習システムをつくる 宮下久夫遺稿集』と留守晴夫『常に諸氏の先頭に在り 陸軍中將栗林忠通と硫黄嶋戰』を購入。
前者は17日に此處に書付けてあつた「思ひ付き」がそのまゝ本になつてゐ(るやうだつ)たので買つた。目次を見るだけで面白さう。咲ひ。
後者は北海道に配本されることは無いと諦めてゐたので豫算外だつたけれども優先順位を上げて買つた。──7冊。

2007年01月18日

平成19年01月18日
然う言へば昨日立讀みをしてゐたら「信ぴょう性」なる文字列があつて噴出しさうになつた。その後少く莫迦にされてゐる氣分になつてそれ以上讀む氣が絶くなつた。

2007年01月17日

平成19年01月17日
今日までに1冊讀了して6冊買つた。小山鉄郎『白川さんに學ぶ 漢字は樂しい』。特にこの手の本では、所謂「旧字」と謂ふのは別に「舊い」のではないのだから、その事を説明した上で「旧字」以外の選り適切な單語を用ゐたはうがよいと思ふ。惡い意味で氣になつたのはこれ位。漢字が確固たる體系を有つてゐること、亦その體系に基づいて理解出來るので、めちやめちや樂しい。正に「看板に詐り無し」と言へる。世の國語教師が白川氏の漢字體系を基にへたならば兒童(生徒)の負担は減る。「育漢字」や「常用漢字」の枠組みなどは最早無用と判らう。何よりも、學問的に觀た正しさが嘘字(「新字」と呼ばれる物)の押附けを拒むだらう。實現すればこれは眞に育的な態度である。続篇希望。──6冊。

2007年01月13日

平成19年01月13日
「延長派」の再反論がない。この分だとあつても陸な反論は出ないだらうけど。

2007年01月12日

平成19年01月12日
「讀んで字の如く」とか「文字通り」とか言ふ表現つて、言語學的に觀て非常に興味深い表現なのではないですかね。

2007年01月11日

平成19年01月11日
内館牧子『女はなぜ土俵に上がれないのか 』讀了。第五章の土俵築の描写と第六章が面白く讀めた。あと、各種引用。引用文と本文の主從が逆轉してゐる處があつて、文字通り噴飯しさうになつた。他は變な記述が多くて辟易した。
第七章冒頭で、土俵の男女共同參畫論者の論理として「女は不淨と考へてゐるからだ」->「そんな理由は理不尽な理由だ」と言ふのを挙げ、「この問題を避けては通れない」としてゐる。内館の言ふ通りだとすると、土俵の中略論者は詰り「此方の理由」を勝手に決め附けて命題とし、それに對して「理不尽」と云つてゐる訣だ。何のことはない「いちゃもん」の類である。土俵の中略論者に何か言ふことがあるとすれば「いちやもん付けるな。」で十分だらう。
第二章と第四章を讀めば一往結論は讀める。他の章は付け足りだから讀まなきや讀まなくてもいゝ。──1冊。

2007年01月10日

平成19年01月10日
九日に宮脇淳子『世界史の中の滿洲帝國』を讀終りました。現時點では評価の定まらない本だと惟ひますが、吾は氣に入りました。──1冊。
平成19年01月10日
六日に小山鉄郎『白川さんに學ぶ漢字は樂しい』を購入。──1冊。

2007年01月06日

平成19年01月06日
この「流れ」は支持したいと思ふ。でも、復刻したらどうなるのだらうね、これ。
『平成19年01月06日』の附記を表示する。

2007年01月05日

平成19年01月05日
金貸し屋の比較をしたサイトへと誘導するトラックバックが來てゐた。某氏の初夢によると必要らしいのだが、現實には必要がないので削除。
平成19年01月05日
「先立つ不孝を云々」を「先立つ不幸を云々」と變換する人がゐるらしい。……嗤へないのは、うちの ATOK が「先立つ不幸」と變換しやがつた事だ。

2007年01月03日

平成19年01月03日
「法は本より言無けれども言に非ざれば顯はれず。眞如は色絶けれども色を待つて乃ち悟る。」弘法大師 空海

別記

りそーすの情報
広告