fc2ブログ

漫録

2005年10月31日

平成17年10月31日
[無宗教の追悼施設]って何のために必要なの?

今の日本國政府が[無宗教の追悼施設]を作ったら、其れこそ政教分離に悖る行為ぢゃない。
スポンサーサイト



平成17年10月31日
自國の正式名称も陸に書けない[常用(当用)漢字]って、をかしいよ。

2005年10月27日

平成17年10月27日
女性・女系天皇容認で一致 皇室典範改正案を提出へ
「吉川座長は「皇室制度の歴史から見て、現代でどう受け入れられるかを議論したが、ほとんど可能性がないとの結論に達した」」
「現代でどう受け入れられるかを議論」してゐる時點で彼等が、歴史を裁く、と云ふ愚行を犯した事は明白。繼體帝の即位に關する歴史を軽んじてゐるからである。少なくとも千五百年前から無理であったものが、今になって有理にならう筈がないではないか。「女系へ拡大」で全会一致をした[有識者]は全員、ものを知らない愚者である。
『平成17年10月27日』の附記を表示する。

2005年10月26日

平成17年10月26日
衆議院議員 野田よしひこ 発言

2005年10月25日

平成17年10月25日
以前取り上げた『日記(旧(?)ドラゴン先生日記)』が記事を全部削除して更新もしてゐないのですけれども、どうしたのでせうか。吾の所為なのでせうか。
もしさうならば、さういふ風に[逃げる]のは卑怯です。ドラゴン先生には更新を止める理由がないからです。吾の記事が批判として全うならば改めて書き直すことが誠意でせう。批難であると思はれるのなら、その事を批判すればよいではありませんか。
ドラゴン先生は、職業は教師である、と云ひました。その事は、「私(ドラゴン先生)は[教師]と云ふ職業を背負ふ」と公言したことを意味します。責任を負ふなら続けなさい。吾は、ドラゴン先生には責任感があると期待してゐます。
吾が直接の理由でないとしても。百歩譲って、ブログを続けるのを止めるなら止めるで構はないのです。しかし、「繼眞の所為であるやうに見える」現状のやうな更新停止はやめて頂きたい。
平成17年10月25日
新・へっぽこ時事放談
憲法が『天皇は日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある
敢へて文脈を無視すればこの発言には同意できる。日本國憲法の第1條は事實確認をしてゐる條文であるから可怪しい。
大統領制にした方がいい
と云ふのには同意しかねる。と云ふのも立憲君主國である日本に於いては、抑々大統領が必要ないからである。
余談
我等の内なる天皇、なんてものは空想に過ぎない。「我」と「天皇」の關係はあっても「我等の内」に「天皇」は存在できない。なほ、「我の内なる天皇」も否定しうる。「我の内」には「我」しか存し得ないからである。

2005年10月23日

平成17年10月23日
[自由]って本當に素晴らしいものなの? 一體、[自由]の何処が素晴らしいと云ふの? 教えて[えらい人]。

2005年10月20日

平成17年10月20日
何ら問題ではないが「靖国問題」・・・アクセス数10000人突破記念!!
中国と韓国と北朝鮮のまわし者に物事の本質が分かるわけないだろう。
安易なレッテル貼りは不許可。
まともなジャーナリズムなんて根付かないと思う。毎回毎回私的か公的かを問うだけのマスコミの低レベルな報道のあり方を改めないともはや邪魔な存在でしかなくなるでしょう。
同感。ただし、全くの邪魔にはならない。報道が「鵜呑みに出来ないものである」と云ふ常識は100年前と何も変はってゐないからである。
国益に反するメディアの存在が日本の最大の不幸なのだ。
さうやって、最終的にメディアを過信してゐる人がゐるから[不幸]なのだと思ふ。
輸入車もそうだ。日本は左側通行なのに、輸入車は日本に合わせず、自国仕様のままで輸出してくる。日本車は必ず、輸出国の現状に合わせて仕様を変えるでしょう。
[言葉云々]は得心いくが、ここは「売れるやうに作ってゐる」と云ふだけの話では?
そんな国民性だから相手から言われたらすぐに対応しようとする。言う事を聞こうとする。
[思いやりがある]と云ふ前提から、この結論は導けない。論理に飛躍がある。
靖国については何も聞かなくても、合わせなくてもいいんだよ。無理に自分を押し殺してまで相手に合わせようとするからひずみが起こり、矛盾が生じる。だって靖国参拝は宗教上の問題であり、日本人の心の問題なのだ。他国の他宗教の方々から干渉されるべきものではない。だいいち干渉されようがない事柄である。
社会主義者や共産主義者の中には[自國の問題]として扱ってゐる方も少なからずゐるし、政教分離を教條主義的に捉へれば然う言ふ結論が出る。日本國憲法で[違憲]とされてゐる現状をして、それを踏まへた上で論じなければ[古いもの]であらう。それと彼の國々との事として論ずるならば、[彼ら]が[政治的]な目的をもって[干渉]してゐる事を踏まへねばなるまい。
儒教国の中韓国に日本固有の民族宗教である神道イズムが理解されようがないことがなぜ分からないのか。
支那は儒教國ではない、と云ふのはさておき。抑々、特定の宗教に根ざした話ではない。「[國民]を何う扱ふか。」と云ふ問題である。
何をやっても理解されない事にいちいち気を遣っていた歴代の総理を私は良しとしない。これから先の首相はどうどうといくべきだと思う。慣習としての靖国参拝を印象付けてやればいい。「継続は力なり」続けないからつつかれる。弱腰にならないで自国のアイデンティティーを守るために主張すればいい。
では、現状の憲法では無理なので、真面な憲法になるやうに改憲するやう、主張したら何うか。
中国が当然のような顔をしてのうのうと国際社会で振舞っている。
先の大戰で[戰勝國]に名乗りを上げたのだから、當然の振る舞ひ。
儒教の教えって何なの?子曰く・・・何て教えてんだ?非礼にも程がある。
支那では、「理想は『儒教』、現実は『韓非子』。」である。もっとも、政府としては共産主義であるから、[無宗教]。因みに韓国は約半数が耶蘇教徒である。
日本のメディアは自国の為に相手の弱点をつかないのだろう。どこの国に人間だ!
[左派のメディア]が[左派の國]と親しくしやうと云ふのは[當り前]だらう。[同志]なのだから。
日本メディアも一緒になって煽るから余計にややこしい問題のように伝わってします。もっと単純でしょう。
この問題はややこしい問題なんだよ。變にややこしくなってゐるのは事實だけども、単純な話ぢゃないのも確かである。[或る結論]を持ってゐる人が「単純に話を進めたい」と云ふだけのことだらう。
我々がキリスト教の宗教習慣を本当に理解できますか?イスラムの教えを本当に理解できますか?日本人は理解しようとする。もしくは理解したふりをする。
[日本]を捨て去らないかぎり[本當の理解]なぞ出来やうはずもない。「知らう」とすることはあっても、「理解しやう」とすることは殆ど[無い]。本當に耶蘇教を上滑りにでも理解しやうとしてゐるなら[靖國問題]は[起こらない]。
と云ふか、「理解したふり」をしてゐるから駄目なんぢゃないか。
「そんな神様があっても良いんじゃない」と無意識に思っているのだ。
やはり「理解しよう」とはせずに「理解したふり」で誤魔化してゐるだけのやうである
絶対儒教国の中韓国に理解されようがない。だから理解してくれなんて頼む必要もない。
前提が間違ってゐるのは前述の通り。あと、「理解できようもない」から「理解して貰はうともしない」と云ふのは怠惰であるか、傲ってゐるかの孰れかだと思ふ。
一国の総理が自分の信じる宗教的行為を行うのに、なぜ国内外から非難されなければならないのか?
「政治家は一切の宗教的行為を行ってはならない。」と考へる人がゐるからである。彼らにしてみれば「[政教分離]を厳密に」をどんどん廣めていけば政黨が共産黨と社会黨しか存在できなくなるから[都合がいゝ]のだらう。これは、政治の問題でもあるのである。
平成17年10月20日(2)
テンプレート。改行附きのコメントを貰ふとISO-HTML準拠ぢゃ無くなると云ふ仕樣のやうだ。XHTML系準拠でテンプレートが書かれることを想定してゐる糢樣。そんなことは何処にも書いてゐないのでFC2blog側のBug、な筈。DTDで挙動を変へるやうにして貰はなきゃな。現実的には然うも云ってゐられないので、當座の処置としてコメントを拒否するかXHTMLに準拠させるしかない。──ISO-XHTMLなんて出ませんかね。別に[ISO]ぢゃなくても良いですけれども。

2005年10月18日

平成17年10月18日

期待されている自分に気づき、期待に応えるって大切なことだと思います。子供を大学(私立)まで行かせるとその子に1千万以上のお金がかかっているわけです。普段は文句しか言わない親でも、自分の子に期待しているからこそそれだけのお金をかけるわけで。

これだけでは「何故、期待に応へなければならないか」が判りません。「勝手に産んで、勝手に期待して、云々。」と言ふことに成りかねないのではないでせうか。よく分かりませんが。
と云ふか、最後に「お金がかかっている」と云ふ受動的な表現から、「お金をかけている」と云ふ能動的な表現になってゐますが何う云ふことでせうか。「お金がかかっている」と「お金をかけている」では後者の方が[印象]として強いのですけれども。[話の摩替へ]をせずに論を展開して頂きたいものです。

2005年10月14日

平成17年10月14日
Dorastomach
ただただ詭弁(失礼)と議論のすり替えが面白い。内容というより表現を楽しんでます。
議論への参加は、頭が悪いので無理です。
猫を償うに猫をもってせよ
「議論に加わるのは無理」と言いつつ、「詭弁」だの「議論のすりかえ」だのと、議論に加わっている。
實は、elsukemika氏が具體的に何の記述をして詭弁、と云ってゐるのか、明らかにされてゐない。氏は、詭弁(というのも失礼かもですが)続きで云々としてゐるだけで、その記述には論拠と謂ふものがないのである。これは議論ではなく、誹謗の類である。批難は言論活動に於いて議論の妨げとなる、許されないものである。従って、氏の記述は「批難である」として責められて良い。
にもかゝはらず、小谷野氏は「議論に加わっている。」と書いてゐる。しかしこの場合、elsukemika氏が議論に加はるためには、それが批判でなければならないのである。しかし上述した通り、氏の記述は批難である。小谷野氏は議論に値しないものをして、「議論」と位置づけて仕舞ふと云ふ誤を犯してゐる。誤でないとすれば、これは[言葉のアヤ]なのだらうか。だとしても無頓着な話で、批判と批難を差別しないと云ふことは、言論と謂ふものを混亂させる行為なので、[言論の自由]の名の下では[不可]とならう。
『平成17年10月14日』の附記を表示する。
平成17年10月14日
えぇーと、サービス殘業って[當り前]ぢゃないんですか?

2005年10月13日

平成17年10月13日

The red disc in the centre of our national flag, shall no longer appear like a wafer over a sealed empire, but hence-forth be in fact, what it is designed to be, the noble emblem of the rising sun, moving onward and upward amid the enlightened nations of the world.

2005年10月12日

平成17年10月12日
小谷野敦の本が書店に無かった件に附いて。『評論家入門』とか、読んでは見たいとは思ふ。ネタになりさうなので。本のリサイクル店にならあるべか。最近まで名前すら見たことがなかったので、取り寄せなければならないかな。──だったら、要らねぇ。
「本人」のブログをサッと読んだけれど、勢古浩爾と[同じ臭ひ]がする。浩爾の本は『思想なんかいらない生活』(を途中まで)しか読んだこと無いけども。(何処かに[隠れ]て見つからないんぢゃが、どうしてぢゃらう。)

2005年10月11日

平成17年10月11日
テンプレート。色々と書き換へたところがあるのでbeta_02を公開しようかと。トラックバックが送れないのは致命的なので、beta_1は破棄。それは然うと、FC2blogのテンプレートに關するtipsを集めた所、ないですかね。あれば、探すの面倒なので宣傳して下さい。見に行きます。見た後に何するか(真似る、批判する等)はわかりませんけれども、良いのが有れば反映したいので。あぁーと、「共有」の紹介でも可です。

2005年10月10日

平成17年10月10日
[valid志向]に附いて書いて見たんだけれども、何か違ふやうな氣がして(読み返すのはあんまり好きぢゃないけども)読み返した。……やっぱり[あった]よ。泣き。
「敢へて、曲がりなりにもvalidなsourceを出力するテンプレートなんて作る必要がないと思ふ。」なんて書いたけども、でたらめもいゝところ。作る必要は[ある]が、それは最低条件であるに過ぎない。validatorでinvalidならば、それは、そもそもHTMLとして成り立ってゐない。若し、それにDTDが附いてゐれば「DTDの詐称」である。(ぢゃあ、DTDが無ければいゝってものでもない。DTDが無ければ、HTMLに似てゐる、ただのテキストファイルである。)
そこにきて、假に、「例ひテンプレートでvalidでも、テンプレートを實際に使ふ人がinvalidな文章を書き込んだら意味がない。」と云ふ者がゐたとしたら、斯う答へる。
「[テンプレート屋]はテンプレートを作る處まで考へればよい。テンプレートの時點で[invalidな文章]な場合、利用者が何う足搔いてもそのテンプレートで[validな文章]を書くことは不可能である。それが自覚された時點で、貴方のそのテンプレートは使はれなくなる」と。
んで、此処で初めてdiv要素云々の話ができるかな。あー、これで行くと[valid志向]なるカテゴリ自體に疑惑。と云ふか、無い方がよい。暗黙でvalidなテンプレートでなければ、幾らテンプレートの數が多くとも、ノイズでしかない。
『平成17年10月10日』の附記を表示する。

2005年10月08日

平成17年10月08日
valid志向ってのも自己申告なんですね。validator通ればいゝってものでもないと云ふことは既に言及されてゐるのですけれども、お構いなしなのだらうか。それなら、敢へて、曲がりなりにもvalidなsourceを出力するテンプレートなんて作る必要がないと思ふ。個人的にはdiv要素で本文をマークアップするよりも、「<p><object><%topentry_body></object></p>」なんてな具合にした方がまだしも意味が通ると思ふ──これはこれで彼れだけども……。吾が定義リストでマークアップしてゐる理由がここら辺にある。決定的な理由は他にあるけどまた今度。(と云って、書いた例しがないね。)
『平成17年10月08日』の附記を表示する。

2005年10月07日

平成17年10月07日
「RC」を作る前に「-02」を弄ってみた。特に問題は無ささう。それあ然うと、テンプレート用の變數ってFC2の中の人の思ひ附きで實裝してゐるんぢゃないか。仕樣が判然としない。『テンプレートの機能一覧』は[知ってゐる人]の確認用くらゐにしか役に立たないよ。どうせなら、事實上SGMLアプリケーションなんだからDTDを書いて呉れればいゝのに。あと、サンプルのたぐひをユーザに任せすぎ。玉を拾ふ前にやめたくなる。
『平成17年10月07日』の附記を表示する。

2005年10月06日

続くかどうかは知らないけれども、轉記。

抑、議論は「快・不快」で行ふものではない。[快・不快]に據って行はれる議論とは[為にする]ものである。但し、[為にする]議論自體を否定はしない。問題は何かを批評する立場の者が、己の[快・不快]に據って、安易に「批評しないで呉れ」と云ふことにある。これは自身の怠惰を曝け出してゐるやうなもの。真面な(言論)人なら「批難しないで呉れ」と云ふことはあっても「批判しないで呉れ」とは云はないものである。云々。

handle だらうが、實名だらうが、批評と云ふものの本質には關係のないものである。──肝要なのは中身であるからだ。中身を見ずに己がその人物を「見知ってゐるか否か」で判斷するのは、單なる[喰はず嫌ひ]でしかない。あと、「吾」が知ってゐても、「彼」は知らないと云ふことが屡々[ある]。その事に附いて考へた形跡は──見られない。

と云ふか、何で[高いところ]からものを言ふ割に斯う云ふことは考へないのだらう。それとも、批評する基準が「快・不快」であるやうな[趣味人]には、何うでも良いことなのだらうか。

『続くかどうかは知らないけれども、轉記。』の附記を表示する。

2005年10月05日

yomi-01_beta-01 に附いて。
このテンプレートを『yomi-01_beta-01』として公開。現在、「承認中」である。html の解釋について問題が有れば指摘して欲しい。
平成17年10月05日
一往、テンプレートの骨組みが完成。とは云っても、id 属性とか class 属性の指定は終はってをらず、細かい修正點も多い状態。いはゆる alpha 版。近いうち(バグ取り後)に、『yomi_01_beta01』(「yomi」の部分は未定)として「共有」に公開豫定。beta 版は「私用」版を公開する。その後の豫定としては、beta 版に続いて、「共有できる」やうにしたもの(「りんく」を「リンク」に改めるなど)を RC 版として公開、スタイルを定義し終はったものを「非對應」の正式版とする。「02_beta」版としてプラグイン對應をしてみる。後の流れは「非對應」版と同じ。スタイルも同じものを使用。スタイルは或る程度纏まった時間がないと滅裂になるので、今のところブラウザのデフォルトに任せることにした。
『平成17年10月05日』の附記を表示する。

別記

りそーすの情報
広告