漫録
2008年01月22日
- 平成20年01月22日
- 「
Alt + Tab だとお目当てのウインドウがリストの最後にあったときに、何度もボタンを連打しなきゃいけない。
」 - [Shift]も一緒に押してやれば逆順で巡るからリストの最後だとリストの最初と同じ早さで行ける。
- ──因みに私はOSを入換へるやうになつてからこの方環境の復舊が面倒でやつてゐない。まあ、最近はOSの入換へすら遣つてゐないんだけれども……。だめだめ。
スポンサーサイト
2008年01月14日
- 平成20年01月14日
- 健秀氏による、古典を讀んでゐるかのアンケートに答ふ。
- 方丈記、徒然草、日本霊異記は小學時分に。
- 古事記。舊約聖書は民數記の途中まで。新約は拾ひ讀み。孫子の兵灋、論語、大學。老子、荘子は抜萃。繪のない繪本も中學時分。
- ギリシャ話と北歐話とマハーバーラタとは抜萃で。方灋序説。韓非子の抜萃。ヴォルテールの哲學書簡、中庸と山海經とは途中まで。ニーチェはアンチクリスト(抄)。プラトンの對話篇は『プロタゴラス』(岩波文庫)だけ。エミール(と何かもう二、三冊)を古本屋で買つたら呉れたので。肝心のエミールは第四篇の途中まで。スッタニパータは讀んでゐるところ。共産黨宣言は昨年讀んだ。詩も小説も(古典に限らず)あまり讀んでゐない。
- ──讀掛けが多いですけれども……。
2007年06月14日
- 平成19年06月14日
ただ、「一連のコピペ動作を[ZXCVB]と並べた方がスマート」というOperaの考えが見えたので、それに従った。繼眞が「どうしても馴染めない」キーバインドがどれかわかんないけど、それにもやっぱりOperaなりの考えがあってのことだろうと思う。
- 初めに斷つておきますと、「永遠の初級者」は吾ではありません。吾は「使つてゐる人」と書きました。この邊、氣にして書いてゐます。『Opera 9.x 用正字正假名言語ファイル』を公開してゐることが傍証となるでせう。「8」使ひなら「9」の言語ファイルなど要りませんからね。吾は寧ろ「信者」に近い人間です。もつと言ふと、「Operaを布し難い」から書くのであります。
- さて。「永遠の初心者」とはせず、「初級者」を用ゐるには訣があります。「初心者」と「初級者」と、双方の最大の違ひは、初級者が「既存の操作それ自體には慣れてゐる」點です。「永遠の初級者」がショートカットキーを知つてゐるのは、ショートカットキーと云ふものが「ある」と、「偶々」はつたから知つてゐるに過ぎません。いやいや、Operaを使つてゐる事自體が「偶々薦められたから」なのです。モジラを先に薦められてゐたら、モジラを使つてゐる人逹です。IEよりかは増しなので今更戻りませんが、「Opera信者」な訣でもありません。
- 更に。てらじさんにしても然うでせうけれど、中級者は設定を變へることに然程の負担を覺えないでせう。しかし、渠等は基本的に「與へられたものをそのまま」使ふ人達です。「便利な機能が他にもないか」と探したりはしませんし、極端な話、設定すらしません。しても、スキンを變へるとか、その程度です。勝手にチョして動かなくなつたら困るからです。「永遠の初級者」は(好むと好まざるとにかゝはらず)、この意味では、かなり「保守的」なのです。「永遠の初級者」が「中級者」と呼べない所以です。
思いっきり憶測で「ソース=脳内」なんだけど、多分Operaも相当悩んだと思うのな。
つまりOperaが「振り落とし」をやるのは、(中略)古い「しがらみ」に対してだと思うのだ。で、どうしてもなじめない人は[keyboard.ini]書き換えてね、って感じ。
- 「信者」や、さうでなくとも中級者なら當然氣附くであらう
「Operaの考え」
なんか、知つたこつちやありません。「ユーザは慣れでインタフェイスを使ふ。」「インタフェイスの變更は使ひ勝手を惡くする。」「インタフェイスの變更は惡。」といふ三段論法を平氣で使ふ「自分勝手で我侭」
なユーザそのものなのです。初心者なら「使ひ難い」と云つて、切り捨てるだけです。吾人に察せられる「Opera社の努力」は、渠等にとつて單に「會社の都合」──「リモコンが無くては全ての操作が出來ないヴィディオデッキ」と大差ないもの──に過ぎません。「「Opera9が重い」ことと、「Opera10」の話は「しないように」って言おうかと思ってた。」
だけあつて、てらじさんは物分りがいゝのです。ですが、てらじさんも氣附いた通りに(吾を含めて)ユーザは然う物分りの良い人逹ばかりではありません。假に氣附いたとて、「使ひ熟さう・"より"便利に使おうと思はない人」が「乘る」とは惟へませんし。
- 棄てられもせず、書換へも出來ぬ。爲に「8」に甘んじる──「永遠の初級者」愍れ。
もちろん互換性は大事。こんな重要変更を黙ってやるのはイクナイよな。その辺ちゃんとしつつ、より良い操作性のために古いモノを「振り落とす」ならワシは支持する。
- 「振り落とし」てゐる時點で、互換性の維持を放棄してゐます。互換性を言ふなら「振り落とし」ては爲りません。過去へ向いたベクトルの互換性は、過去の柵からユーザを掬ふ爲にあります。柵を斷切るのは「革命」であります。が、革命なんぞ無いはうがいゝに決つてゐます。まして相手は「保守的」の聯中です。「より良い操作性を」と云ふのなら、一度「操作性」を與へられた人にとつては、その與へられた「操作性」を元に培つた「操作方法」が、「より良い操作性」です。人は「せつかく培つた」ものを手離せと言はれるのを疎います。キーバインドに限らず、仕様變更は、互換性の觀點からは總て惡です。
- ヴァージョンアップと謂ふなら機能強化やバグの修正に留めるべきです。仕様變更をするのなら、一層のこと別のアプリケーションにするか、さもなくばスレイプニルのやうにUIを保存すべきです。(少くともヴァージョン 2.30の時點ではさうなつてゐます。)「8」から「9」への時のやうにちまちまやるのは「嫌がらせ」ですらあります。
- キーバインドに喩へれば、iniの書換へで済むのなら、それは事前に用意してインストール時に選択できるやうにし、設定からでも他とは分け、平易に變へられるやうにしておく、と云ふやうな措置を取るべきでした。制作者が單一の選択肢しか用意しては行けないと言ふことはないはずです。
- 付け加へれば、互換性には未來へ向いたベクトルもあるのでして、仕樣變更をするのは未來へ向けた互換性の輕視に由りませう。
- 過去と未来とを繫ぐ互換性は、一聯のプログラムとしての「Opera(シリーズ)」を保証するものになります。
- 『平成19年06月14日』の附記を表示する。
2006年04月12日
- 平成18年04月12日
- 集団に對して道義的責任なんて問ふはうがをかしい。道義的責任を問へるのは、一個人に對してだけだ。集団に對して道義的責任を問ふ事は、道徳の越権行為である。集団には政治的責任しか問へない。個人は集団に属すから政治的、道義的、双方の責任を問はれる事もあり得るが、これは飽くまで本人にしかできない。喩へ本人以外の者が「彼」の道義的責任を詫びたとしても、それは偽善に他ならない。偽善は最も反道徳的な行為の一である。
- 何と云ふか、妨碍したり、風説を流して吾人の評価を下げやうとする者がゐるなら、それに抗って評価を上げる様な事をすればよいのでは? 吾なら然うしようするとだらう。否、然うすべきであると信ずる。
- ──吾は日本人だから、政教分離を本質的には理解し得ない。けれども、一往「上っ面」の極々僅かなところを理解をしたところで斯う言ふ結論が出せたと云ふ話。
2006年01月17日
- 平成18年01月17日
- 好みの問題かも。「
お気楽な感じ
」は狙ってゐるからいゝのだと。まぁ『裏失踪日記』のはうが本編よりか面白かったんだけれども。(「面白い」と云ふには語弊があるけれども、當座この表現をして置く。)
2005年11月22日
- 平成17年11月22日
- 一寸した突込み。
- 「
結局、大きな流れに逆らえないのも民主主義
」
- 「
いままでは、一応それで正解だったけれど、もしかしたら、コレから先は、違うのかも知れない。
」
- 政治の遣り方として一番駄目なのが民主主義。衆愚に堕ち得るからである。人間は間違へるものであるから、民主主義で我慢するしかない、と云ふだけの話。もし、人間が間違へないものであったなら、民主主義よりも共産主義の方が圧倒的に良い政治が行はれるだらう。
- 「
ダレが読んでもわかりやすく理解しやすい物を最高法規にするべきで実在する物を、あーだこーだと曲解して「合法判断する」のも限界かな、と
」
- 憲法には、
わかりやすく理解しやすい
、と云ふ事よりも、正統性があると云ふ事の方が余程重要だらう。條文が解り難いなら、條文を変へればいゝだけの話だから。序でに、解釋改憲は「法の意義」を失はせるものなので不可。限界
が何うのと言ふ問題ぢゃない。
- 「
武力を持たずして、対話は出来ないのが現実のように感じるから。とくにアジア圏。
」
とくに
地域を限定する必要はないし、抑々國どうしの關係は始めから対話
が出来る状況ではない。真面な政治家なら誰だって「無言の圧力」を使ふに決まってゐるし、(相對的に)使へないのなら相手國の「無言の圧力」を勘案するに決まってゐる。國どうしには實力差がある。それを認めて初めて、國どうしの會話が成り立つ。──成り立つのは飽くまで會話である。普通、機関銃を持った者と短刀を持った者の間に對話は成り立たない。
- 「
対外攻撃に使用しない、、それでいいかな、と。
」
- 専守防衛の基本は「やられたら、やり返す」だと思ふけども「やり返す」は「対外攻撃」ぢゃないの?
それでいいかな、と。
- 『平成17年11月22日』の附記を表示する。
別記
- りそーすの情報
-
- 広告