漫録 2006年07月19日
平成18年07月19日
1冊讀了。讀むだけ讀んだ感じで、餘り覺えてゐないと云ふか理解してゐない。──71冊。(昨日のは、72が正しい。)
スポンサーサイト
2006年06月18日
平成18年06月18日
ファイルまでの URL が「汚い」事さへ妥協することが出來れば、FC2 Blog で「廣告無し(トップページ以外)」の Web site を作ることは可能。要はテンプレート次第。今の處そんなものを作る氣はない。最近確認したのだけれども今使つてゐるテンプレートの「正式版」を要望する声があつた。嬉しいのだけれども、現状で滿足してしまつてゐるので「辛い」ところ。コメントが BR 要素で強制改行されると言ふ仕樣が遣る氣を削いでゐる。コメントを受けつけてゐないのは「それだけ」の理由。後は plug-in 廻りの仕樣がいまいち解せない。愚痴は言はないで置く。コメントを受附けてゐないので、メールフォームくらゐは置いておいた方がいゝといふ氣もする。
2005年12月20日
平成17年12月20日
「コメント云々」は共有テンプレートのことを考へてゐるの。フィードバックならメールフォームから投稿して貰った方がいゝのかな、とか。一行で書けないことが「コメント欄」に書いてあるのって不思議な感覺がする。
2005年10月10日
平成17年10月10日
[valid志向]に附いて書いて見たんだけれども、何か違ふやうな氣がして(読み返すのはあんまり好きぢゃないけども)読み返した。……やっぱり[あった]よ。泣き。
「敢へて、曲がりなりにもvalidなsourceを出力するテンプレートなんて作る必要がないと思ふ。」なんて書いたけども、でたらめもいゝところ。作る必要は[ある]が、それは最低条件であるに過ぎない。validatorでinvalidならば、それは、そもそもHTMLとして成り立ってゐない。若し、それにDTDが附いてゐれば「DTDの詐称」である。(ぢゃあ、DTDが無ければいゝってものでもない。DTDが無ければ、HTMLに似てゐる、ただのテキストファイル である。)
そこにきて、假に、「例ひテンプレートでvalidでも、テンプレートを實際に使ふ人がinvalidな文章を書き込んだら意味がない。」と云ふ者がゐたとしたら、斯う答へる。
「[テンプレート屋]はテンプレートを作る處まで考へればよい。テンプレートの時點で[invalidな文章]な場合、利用者が何う足搔いてもそのテンプレートで[validな文章]を書くことは不可能である。それが自覚された時點で、貴方のそのテンプレートは使はれなくなる」と。
んで、此処で初めてdiv要素云々の話ができるかな。あー、これで行くと[valid志向]なるカテゴリ自體に疑惑。と云ふか、無い方がよい。暗黙でvalidなテンプレートでなければ、幾らテンプレートの數が多くとも、ノイズでしかない。
『平成17年10月10日』の附記を表示 する。
2005年10月08日
平成17年10月08日
valid志向ってのも自己申告なんですね。validator通ればいゝってものでもないと云ふことは既に言及されてゐるのですけれども、お構いなしなのだらうか。それなら、敢へて、曲がりなりにもvalidなsourceを出力するテンプレートなんて作る必要がないと思ふ。個人的にはdiv要素で本文をマークアップするよりも、「<p><object><%topentry_body></object></p>
」なんてな具合にした方がまだしも意味が通ると思ふ──これはこれで彼れだけども……。吾が定義リストでマークアップしてゐる理由がここら辺にある。決定的な理由は他にあるけどまた今度。(と云って、書いた例しがないね。)
『平成17年10月08日』の附記を表示 する。
2005年10月05日
yomi-01_beta-01 に附いて。
このテンプレートを『yomi-01_beta-01』として公開。現在、「承認中」である。html の解釋について問題が有れば指摘して欲しい。
別記
りそーすの情報
広告